2012年5月13日日曜日


</head><body bgcolor="#ffaa55" id="readabilityBody" > <p></p> <p>             </p> <p><br/>    <span><b><span>多田智満子の名を思い浮かべると、私には地中海の乾いた爽やかな風と共に豊潤且つ理知的<br/>    なヘレニズム文化の芳香を運んでくれる美しき桂冠詩人、という印象があります。数多い素晴ら<br/>    しき詩集の他に名エッセイスト、或いは名翻訳家としても有名です。澁澤とも若き頃より交流が<br/>    あり、彼のエッセイでも度々野中ユリと彼女の二人からよく叱られたことが書かれていま</span></b></span><b>す。</b><br/>    <b>年譜を見ると1930年生まれ・・ありゃりゃ、うちのお袋さんと同い年ではありませんか。さすが<br/>    ええトコのマダムです。気品が作品からもそのご尊顔からも漂ってきます。でも違いすぎっ!</b> </p> <hr/><p>                <b><span>   </span><span>アンチポデス所蔵の多田本</span></b></p> <p>          </p> <p>  </p> <hr/><p>          <b>詩集</b><span><b> </b></span><span><span><b>『花  火』</b></span></span><span><b>  </b></span><b>書肆ユリイカ (1956)</b></p><p> 多田さんの第1詩集です。</p><p>出版社の「書肆 ユリイカ」という所は現在の雑誌「ユリイカ」とは全く関係が無く、有名な<br/>編集者伊達得夫氏の元で多くの詩集、文芸書が制作されました。稲垣足穂もそこで何冊か<br/>出しているはずです。「大全」もそこだったような・・。</p><p> おそらく著者が慶応大学時代から書きためてきた詩を纏めたのが本書なのでしょう。<br/>冒頭には詩人多田智満子の誕生を告げる有名な詩<b>「花火」</b>が収められています。<br/><b>「永劫を嘲ける かん高い朱と金のアルペジオ 羊歯類は落魄に飢え 一夜熾ん<br/>なヒステリア」<br/></b><br/> どれも� ��い詩が多く、ヨーロッパの人名や言葉はあまり出てきていません。私には上にあげた<br/>「花火」や最後近くの<b>「氷河期」</b>という短詩<b>「氷河が迫る。この垂直の痛み!星座を清</b><b>め、<br/>終夜白骨を焚いて待つ。」</b>などの語句から、<b>吉田一穂</b>からの影響もあったんじゃなかろうか・・なんて思ってしまいました。<br/></p>

2012年5月11日金曜日


</head><body bgcolor="#fee9fe" id="readabilityBody" > <p align="center"><span></span></p> <p class="MsoNormal"><span><b><span>最近読んだ本</span></b><br/></span><span>〜<b><span/></b></span><span><b><span><span>「海辺のカフカ」とその書評について</span></span></b></span></p> <p class="MsoNormal"><span><span> </span></span><span>ロンドンに行くときに、「海辺のカフカ」と数冊の本を持っていった。体力的に、夜はちゃんと休む必要があるし、食事が出されてくるまでの合間に、何か読むものが必要だったからだ。(長い一人暮らしの知恵。)</span></p> <p class="MsoNormal"><span> なじんだ世界で面白かったけれど、村上春樹の小説によくあるように、一読では全体の構図がもうひとつすっきりと体に入らず、もう一度、ゆっくり読まなければ、と思っていた。</span></p> <p class="MsoNormal"><span> そこへ、今日('02.10.16)の朝日新聞に、『「海辺のカフカ」は傑作か?〜村上春樹の最新長編を3氏が読む』と題して載せられていた書評があまりにひどい内容だったので、頭に来てこれを書くことにしました。(新聞記事は後掲)</span></p> <p class="MsoNormal"><span><b><span><span><u>村上春樹と僕</u></span></span></b></span></p> <p class="MsoNormal"><span> 最初に僕の村上春樹へのスタンスを明確にしておこう。彼は僕と同い年で、兵庫県芦屋市出身である。(ちなみに僕が結婚して一時住んでいた芦屋浜のマンション群の開発で、かれの生家は今はないようである。)</span></p> <p class="MsoNormal"><span> 結論から言うと、村上春樹は池澤夏樹と並んで、僕には重要な同時代の作家である。それは、例えば同じような時代経験をしていることからくる親しみやすさや、長い間ジャズ喫茶をやっており、音楽フリークで中古LPレコードを集めており、僕の好きな曲と結構重なっていることもあってなじみやすい、というだけでは決してない。</span></p> <p class="MsoNormal"><span>「風の歌を聞け」、「1973年のピンボール」は折にふれて読む。どこかにジェイズ・バーみたいな飲み屋が無いかとしみじみ思うし、文章も素晴らしい。「ピンボール」の最初の方に、郊外の退屈な駅の春を描写しているところなど、カミュがアルジェの住まいに差し込む冬の太陽を書いている「手帖」の1節を彷彿とさせる。<br/> そして</span><span><span><b>3部作の最後「羊をめぐる冒険」では、本当に涙が出た。純粋な悪の力である「羊」をこの世から消すために、自らの命を捨てる親友の「ねずみ」。これを読んで、涙を流さないような奴とは、絶対に友達になりたくないし、なれないと思う</b></span></span><span>。</span></p><p> いまでもこれが彼の最高傑作だと思うし、これを越えるものがいつか出てくることを期� �しながら読み続けている訳だ。<br/> とはいえ、かれの小説全てを凄いと思っているわけではない。いかにも女性受けのするシティ感覚というかムード的な小説だと思われている訳で、そういう要素(ときどき出てくるあまりに鮮やかな小道具やエピソード)がベストセラーの背景にあることも間違いないと思う。でも、それだけの小説家では、絶対にない、と思う。</p><p> 今回、新潮社がHPを開いているのは文庫挟み込みのちらしで知っていたが、販促の一環と思って特に読んでいない。また、このページを書いている現在も、同HPは見ていない。<br/></p> <p class="MsoNormal"><span><u><span><b><span>書評についての私見</span></b></span></u></span></p> <p class="MsoNormal"><span><span> 本作はかなりストーリーが込み入っており、今回の書評の問題点もその整理不足というのが大きな原因だと思う。本来は、ストーリーなり全体の構図をまず整理しておくべきだが、読んだことのある人も多いと思うし、長くなるので後掲します。<br/> さて、いよいよ本題の書評についてだが、新聞記事は別掲を見ていただくこととして、気になる点をあげていこう。</span></span></p> <p class="MsoNormal"><span><b><span>1.宮台真司氏(社会学者)</span></b></span></p> <p class="MsoNormal"><span>◆まず、「かつて現実の希薄化の中での退行的な感受性(探しものモチーフ)を描いた村上春樹は、オウム事件直後の『アンダーグラウンド』で現実の希薄化に抗する「真の物語」が必要だとの「凡庸な立場」を取った後、『神の子どもたちはみな踊る』で物語(条理)よりも世界の外を暗示する特異点(不条理)こそが辛うじて生きる動機づけを与えるという「深い立場」に移行した。」という点。</span></p><p> 僕は『アンダーグラウンド』は立ち読みした程度なので、読み込んだ上ではないが、村上春樹がこの事件に関心を抱いた背景は十分に想像できる。つまり、「純粋な悪」という問題意識だ。これは、『羊をめぐる冒険』以降、一貫して探求されているものだ。『ねじまき鳥クロニクル』での「綿谷ノボル」も� �れに当たる。本作との関係で行けば、その方が重要だと思う。<span><span><b>「父親」=「ジョニーウオーカー」=「不気味な意志、生かしておくべきではない白いもの」</b></span></span><span>がこれに当たる。(後掲ストーリー参照)<br/> 別のものを持ち出して論じるのは、余りフェアとは言えず、申し訳ないのですが、つまりは「現実の希薄化中での退行的な感受性(探しものモチーフ)」というのは、宮台氏自身の問題意識ではないのか、という気がします。</span></p>

2012年5月9日水曜日

Book, Music, And Movie! ハリーポッターと死の秘宝


Book, Music, and Movie! ハリーポッターと死の秘宝
Book, Music, and Movie!


記事の内容

前へ | 次へ

ハリーポッターと死の秘宝
2009/08/10 18:18

Harry Potter and the Deathly Hallows

日本語版が発売されたのが去年の7月。
それから遅れること一年ちょっと。
昨日の夕方から、朝の8時半まで一気に上・下巻とも読みました。
(もちろん、間に休憩とかご飯とかはあったけど、ほぼイッキ読み)
寝よう寝ようと思いつつ、続きを読まなければいけないような気にさせられました。

たぶん、ネットで調べたら色んな人の感想や考察が見つかると思うし
今までなら、「あのシーン、他の人はどう思うんだろう?」と調べる事もありました。
でも今回ばかりは・・今のところは、他の人の感想は読みたいとは思えません。

画像

2012年5月8日火曜日

太平洋戦争 - Wikipedia


太平洋戦争(たいへいようせんそう、英: Pacific War、中: 太平洋战争)は、第二次世界大戦の局面の一つで、大日本帝国(日本)など枢軸国と、連合国(主にアメリカ合衆国、イギリス帝国、オランダなど)との戦争である。

太平洋から東南アジアまでを舞台に日米両軍を中心とした戦闘が行われたほか、開戦を機に蒋介石の中華民国政府が日本に対して正式に宣戦布告したことにより、1937年以来中国大陸で続いていた日中戦争(支那事変)も包括する戦争となった。

なお当時日本政府は大東亜戦争と呼称していたが、敗戦後連合国に使用を禁じられた。この名称についての詳細は「大東亜戦争」を参照のこと。

[編集] 名称と期間

太平洋戦争」という名称は、連合国占領期に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の占領政策で当時の日本側の正式名称であった「大東亜戦争」を「太平洋戦争」へ強制的に書き換えさせる検閲によって定着した名称で、戦後になってGHQが作った呼称である[2]。実際、戦時中のアメリカでは主戦場がアメリカ側から見て太平洋地域であったことに因む「Pacific Theater(太平洋戦域)」という術語が広く使用されており、太平洋戦争という名称が戦時中に使われたことは、いずれの国に於いても無かった[3]

戦争の期間は「1941年12月7日(ハワイ現地時間。日本時間では12月8日)から大日本帝国政府が降伏文書に調印した1945年9月2日」とするのが一般的である。太平洋戦争当時の文献などを見ると「大東亜戦争」以外にも、「世界維新戦争」、「亜細亜維新」、「昭和維新戦争」などという表現も見られる。

現在の日本においては、戦争の経緯や目的の違いから「日中戦争」と「太平洋戦争」とが別個の戦争として認識されることも多いが、当時使用された「大東亜戦争」は「支那事変」(現在使用されている日中戦争)もその範疇に含むものであった。現在においても対中戦争と対米英戦争を区別しない概念として「昭和戦争」、「アジア・太平洋戦争」などの用語が使用されている。ビルマ等アジアで主に英軍と戦った戦争を太平洋戦争と呼ぶ事に違和感があるとする意見があるためである。

イギリスでは「War with Japan(対日戦争)」と呼ばれ、ヨーロッパでは、日中戦争は第二次世界大戦とは区別されず、日中戦争が発生した1937年7月7日からを太平洋戦争の始期とみなすことがある。

中華民国および中華人民共和国では「中日戦争」として認識され、8年間としている。

[編集] 関与した国家・勢力

※は途中で陣営替えを行った国・勢力

[編集] 枢軸国側

戦闘参加国
大日本帝国、タイ王国(1942-45)、満州国、中華民国南京政府、蒙古自治邦政府、自由インド仮政府、ビルマ独立義勇軍(1941-42のビルマ進攻作戦のみ)
協力・支援国
仏印政府(ヴィシー政権下のフランス[4]、ドイツ(遣日潜水艦作戦や柳船など)、イタリア王国(1941-1943、遣日潜水艦作戦など※)
民兵・ゲリラなど日本軍支援でつくられた郷土義勇軍
インド国民軍、ビルマ防衛軍、郷土防衛義勇軍(インドネシア)、スマトラ義勇軍、ボルネオ義勇軍、ジャワ防衛義勇軍、マレー義勇軍、マレー義勇隊、越南青年先鋒隊(ベトナム)、フィリピン人義勇軍〈マカピリ〉、比島ラウエル大統領付親衛隊、石家荘白系ロシア人義勇軍(中国)、皇協維新軍(中国)、中華民国臨時政府軍、皇協新中華救国民軍、満洲イスラム教徒騎兵団
連合国側に宣戦布告をしたが太平洋戦争には参加していない国
ビルマ(1943-1945)、フィリピン第二共和国(1943-45)、ベトナム帝国(1945-)、ラオス王国(1945-)、カンボジア王国(1945-)、ギリシャ、クロアチア独立国、ブルガリア(1941-1944※)、独立スロバキア(1941-1945)、ハンガリー王国(1941-1944※)、ルーマニア王国(1941-1944※)、セルビア救国政府(1941-1944※)、ピンドス公国・マケドニア公国(1941-1944)、フィンランド共和国(1941-1944※)、ロシア諸民族解放委員会(1944-1945)

[編集] 連合国側

戦闘参加国
アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア・ニュージーランド連合軍、カナダ、オランダ、中華民国重慶政府、ソビエト連邦(1945)、蒙古人民共和国(1945)、八路軍、自由フランス(1945)
参戦兵力の多かった統治領
(イギリス領インド)、イギリス領マラヤ、アメリカ領フィリピン
その他
大韓民国臨時政府、フクバラハップ(フィリピン共産党の抗日武装組織)、抗日マラヤ人民軍(マレーシア華僑の抗日武装組織)、フォース136(英軍によって訓練されたゲリラ部隊)、東南アジアボランティア軍(華僑武装組織)、ニューギニア族民兵(両陣営の原住民兵として参加[5])
枢軸国側に宣戦布告をしたが太平洋戦争には参加していない国
南アフリカ連邦、レバノン(1943-45)、エルサルバドルコスタリカ、ドミニカ(イギリス委任統治領)、ニクラグア、ハイチ、グアテマラ、ホンジュラス、パナマ、キューバ、ノルウェー、リベリア、エジプト王国、シリア(フランス統治委任領)、サウジアラビア、イラク、イラン、メキシコ(1942-45)、ブラジル(1942-45)、コロンビア(1943-45)、ボリビア(1943-45)、イタリア王国(※1943-45)、フィンランド(※1944-45)、ルーマニア王国(※1944-45)、ブルガリア王国(※1944-45)、ペルー(1945)、ベネズエラ(1945)、ウルグアイ(1945)、パラグアイ(1945)、エクアドル(1945)、トルコ(1945)、アルゼンチン(1945)、チリ(1945)、ベルギー(1945)

[編集] 艦艇数

海軍戦力(太平洋配備、1941年時点)[6]
日本 米国 英国
戦艦・戦闘巡洋艦 11 9 2
航空母艦 8 3 0
重巡(20cm砲以上) 18 13 1
軽巡(15cm砲以下) 23 11 7
駆逐艦 129 80 13
潜水艦 67 56 0

[編集] 通史概略

[編集] 開戦前史

ベルリン会議(1885年)とアジア分割競争
アメリカの太平洋戦略
満州国建国と中華民国
中国戦線の泥沼化と三国同盟の締結

1937年(昭和12年)に勃発した日中戦争において、大日本帝国政府は当初、現地解決や不拡大方針によって事態の収拾を試みた。しかし、大日本帝国憲法の規定である統帥権の独立問題や、二・二六事件以後から行われるようになった軍部による政治干渉、大紅門事件、蘆溝橋事件をきっかけとする中国大陸における陸軍の暴走、それに呼応して起きた郎坊事件、広安門事件、通州事件、第二次上海事変により在中邦人の安全が脅かされる事態になる。この結果、政府は軍事行動(対支一撃論)を主張する陸軍を抑えきることができず、情勢は日中両軍による大規模な全面衝突(事変)に発展する。日本軍は、北京や上海などの主要都市を占領、続いて中華民国政府の首都が置かれた南京を陥落させたが、蒋介石総統率いる国民党は首� �を後方の重慶に移し抗戦を続けた。国民党軍はアメリカやイギリス、ソ連から軍需物資や人的援助(援蒋ルート)を受け、地の利を活かし各地で抵抗、徐州会戦や武漢会戦が発生した。また正規戦法以外に督戦隊戦法やゲリラ戦術、清野戦術などの戦術を用い日本軍を攪乱した。一方、西安事件を通じ成立した国共合作に基づき中国共産党軍(八路軍)も山奥の延安を拠点に朱徳率いる八路軍や新四軍が日本軍にゲリラ戦を仕掛けた。こうして日華事変の戦線は伸び未曽有の長期戦に陥っていた。

劣勢にあった中華民国の指導者の蒋介石は、国際世論(欧米世論)を味方につけ、支援を引き出すために、国民党中央宣伝部国際宣伝処[7]を組織し地道なプロパガンダ戦術を展開した。その結果、ニューヨークタイムズをはじめ、グラフ雑誌ライフなどの欧米の民間メディアも協力し日華事変を題材とした記事を通じて世論誘導を行い読者に大きな影響(『Poor China(可哀想な中国)』という標語も生まれた)を与え、次第に欧米の世論は長引く一連の日本軍の軍事行動に対し厳しい反応を示すようになり、中国大陸に権益を持つ国々は中国からの撤兵を日本に求めた。

[編集] 三国同盟の締結

1940(昭和15)年7月22日、第二次近衛内閣が成立した。組閣後4日目の7月26日閣議で「基本国策要綱」[8]を決定した。翌27日には「世界情勢の推移に伴ふ時局処理要綱」を決定した。 一方、大日本帝国政府は1940年(昭和15年)9月27日にナチス・ドイツ政府や、イタリア王国政府と日独伊三国軍事同盟を締結して国際的な発言力を強めようとしたが、この外交政策はかえって独伊と英米との国際対立に巻き込まれる形となり、日米関係は一層悪化した。これを受け日米開戦が論じられるが政府と海軍の一部には慎重論も強い一方で陸軍は主戦派が多かった。日本軍は対中国・対ソ連に兵力を集中させ身動きできない状況にあったため、米国は日本に対し強硬姿勢を示すようになる。日本と中国は共にアメリカに物資を依存して戦争を行っていた。この時点で日本は石油の6割以上をアメリカから輸入していたため、アメリカなしではそもそも日中戦争の遂行は不可能な状況であった。

第二次欧州戦線の勃発と欧米の情勢

1939年、ドイツ軍がポーランドに侵攻したことにより欧州では第二次世界大戦が勃発した。1940年頃には、西ヨーロッパの多くがその占領下となり、唯一ドーバー海峡を挟んで大英帝国が連合国最後の砦として苦しい抵抗を続けていた。一方、大西洋を挟んだアメリカ合衆国では、1940年10月に行われた米大統領選挙で三選を果たしたフランクリン・ルーズベルトが「アメリカは民主主義の兵器廠(工場)になる」と発表し、イギリスへの援助を公然と表明した。翌年にはイギリスへの武器貸与法を成立させ、さらに米英最高軍事参謀会議(通称ABC会議)を開いてABC協定[9]を成立させた。しかし、当時のアメリカは国民の多くがナチズムの台頭に恐怖を抱きつつも第一次世界大戦の教訓からモンロー主義を唱え、欧州での戦争に対し不干渉を望む声が多かった。ルーズベルトもウィンストン・チャーチルの再三の催促にもかかわらず、11月の大統領選挙で「私は青年たちを戦場に送らない」と宣言し当選したばかりで直ちに欧州戦線に介入出来ない状況にあった[10]。もっとも国内世論だけでなく、参戦するには様々な準備が必要でヨーロッパ戦線に参入できるのは1943年7月以降になるとみていた。1941年4月の米英の統合会議では対独戦のあとに、対日戦に入ることが決定された。

タイ王国による南部仏印侵攻

1940年11月23日、タイ王国はフランスに占領されていた旧タイ領回復のためのフランス領南部仏印進行によりタイ・フランス領インドシナ紛争が勃発し、1941年5月8日に日本の仲介によりタイ王国が失地を回復する形でタイ王国とフランスの間で東京条約が締結される。

日米交渉の決裂と南進論の活発化

米国は対日情報戦略を強化し、1940年9月には日本側(外務省・海軍)が使用していた暗号解読機(九七式欧文印刷機)のコピーマシンを完成させ、12月までに8台を製作。米政府・米軍・イギリス側に配備され、その後の対日外交・戦略に活かされた。

一方日本は、1940年、徹底抗戦を続ける重慶中華民国政府への軍事物資の補給ルートを遮断するために親枢軸的中立国のヴィシー政権との協定をもとに9月、フランス領インドシナ北部に進駐し、援蒋仏印ルートを遮断したが、新たにビルマを経由する援蒋ビルマルートが作られた。

1941年、駐米大使野村吉三郎のもとに陸軍省軍事課長であった岩畔豪雄が渡米、民間人井川忠雄らとともに、アメリカ国務長官コーデル・ハルを交えて秘密交渉による日米関係改善が模索された。この交渉により策定された「日米諒解案」ではホノルルにおける日米首脳会談実現の可能性も示唆されていたが、枢軸外交にこだわる外務省の忌避により、交渉のさらなる進展を許可する回訓が遅れる中、独ソ開戦となり、世界の枠組みが大きく変化する中、アメリカにとって日米関係改善は急を要するものではなくなり「日米諒解案」は流産してしまった。

[編集] 開戦を決意(四回の御前会議)

その後も日本の近衞文麿内閣は関係改善を目指してワシントンD.C.でアメリカと交渉をよる続けたが、日本軍は7月2日の御前会議における「情勢の推移に伴ふ帝国国策要綱」[11](対ソ戦準備・南部仏印進駐)の決定に従い、7月7日からは満州に向けて内地から兵員の大移送が開始される[12]と共に、7月28日には南部仏印へもフランス政府との合意に基づき進駐を実施した。 一方、アメリカ[13]は、7月18日、アメリカ陸軍長官・海軍長官からルーズベルト大統領に中国からアメリカ人が操縦する150機の爆撃機で9月から10月にかけて東京・大阪・京都・横浜・神戸を奇襲爆撃で焼き払う作戦計画が提出され、大統領による承認がなされる[14]。7月21日には、中国戦線に派兵していたフライングタイガース隊[15]を核とした日本本土への先制攻撃作成(J.B.No.355)が大統領、海軍長官、陸軍長官らの署名のもと認可された[4]。さらに7月25日には在米日本資産を凍結[16](ハーバート・フーバー前大統領はドイツと戦争するために日本を戦争に引きずり込もうとするものであったとしている[17])、8月1日には「全ての侵略国」への石油輸出禁止の方針を決定し、日本に対しても石油輸出の全面禁止という厳しい経済制裁を発令し、イギリスとオランダもただちに同調した(ABCD包囲陣の完成)。この制裁は1940年の日米通商航海条約の破棄からはじまり、最初は航空用燃料の停止、北部進駐に伴う鉄類の停止、そして陸軍と外務省による同盟締結に伴い、必要物資の3割を占めていた蘭印との交渉が決裂し、国内物資の困窮が強まっていった(特に航空用燃料の欠乏が激しく、アメリカによる働きによって蘭印交渉でも航空燃料は要求量の1/4しか確保できず、決裂の原因となった)。また、40年から41年にかけて民間会社を通じ、必要物資の開拓を進めたがアメリカ政府の干渉によって契約までたどり着かなない上、 仏印への和平進駐及び満州増派に伴う制裁が実施され、物資の供給が完全に絶たれることとなった。当時の日本は事実上アメリカから物資を購入しながら大陸にあった日本の権益を蒋介石軍から守っていた。例えば日米開戦時の国内における石油の備蓄は民事・軍事をあわせても2年分しかなかく、禁輸措置は日本経済に対し破滅的な影響を与える恐れがあった。対日制裁を決めた会議の席上、ルーズベルトも「これで日本は蘭印に向かうだろう。それは太平洋での戦争を意味する」と発言している。一方、連合国側は8月25日にイギリスとソビエトは共同してイラン進駐を行っているがこれに対しては欧米列強の非難はなかった。

9月3日、日本では、大本営政府連絡会議において帝国国策遂行要領が審議され、9月6日の御前会議で「外交交渉に依り十月上旬頃に至るも尚我要求を貫徹し得る目途なき場合に於ては直ちに対米(英蘭)開戦を決意す」と決定された。近衞は日米首脳会談による事態の解決を決意して駐日アメリカ大使ジョセフ・グルーと極秘会談し、日米首脳会談の早期実現を強く訴えたが、10月2日、アメリカ国務省は日米首脳会談を事実上拒否する回答を日本側に示した。

戦争の決断を迫られた近衞は対中撤兵による交渉に道を求めたが、これに反対する東條英機陸相は、総辞職か国策要綱に基づく開戦を要求したため、10月16日に近衞内閣は総辞職する。後継の東條内閣は18日に成立し、11月1日の大本営政府連絡会議[18]で改めて「帝国国策遂行要領」[19]を決定し、要領は11月5日の御前会議[20]で承認された。以降、大日本帝国陸海軍は、12月8日を開戦予定日として対米英蘭戦争の準備を本格化させた。

11月6日、南方作戦を担当する各軍の司令部の編制が発令され、南方軍総司令官に寺内寿一大将、第14軍司令官に本間雅晴中将、第15軍司令官に飯田祥二郎中将、第16軍司令官に今村均中将、第25軍司令官に山下奉文中将が親補された。同日、大本営は南方軍、第14軍、第15軍、第16軍、第25軍、南海支隊の戦闘序列を発し、各軍及び支那派遣軍に対し南方作戦の作戦準備を下令した。

11月20日、日本はアメリカに対する交渉最終案を甲乙二つ用意して来栖三郎特命全権大使、野村吉三郎大使はコーデル・ハル国務長官に対し交付し、最終交渉に当たったが、蒋介石、イギリス首相チャーチルの働きかけもある中、アメリカ大統領ルーズベルトは、11月26日朝、アメリカ海軍から台湾沖に日本の船団の移動報告を受けた[21]こともあり、ルーズベルトは両案とも拒否し、中国大陸・インドシナからの軍、警察力の撤退や日独伊三国同盟の否定などの条件を含む、いわゆるハル・ノートを来栖三郎特命全権大使、野村吉三郎大使に提示した。内容は日本へ対する中国大陸、仏印からの全面撤退と、三国同盟の解消という極めて強硬なものであった。米国は満州国を承認していないため、満州国からも軍を撤退させる事を意味する。後の東京裁判の弁護人ベン・ブルース・ブレイクニーが、「もし、ハル・ノートのような物を突きつけられたら、ルクセンブルクのような小国も武器を取り、アメリカと戦っただろう。」と日本を弁護している程極めて強硬な内容であった。東京裁判の判事であった。ラダ・ビノード・パールも後に引用している[22]。アメリカ海軍は同11月26日中にアジアの潜水艦部隊に対し無制限潜水艦作戦[23]を発令した。これを日本に対する最後通牒と受け取った東條内閣は12月1日の御前会議において、日本時間12月8日の開戦を決定した。

[編集] 宣戦布告と開戦

日本陸軍が日本時間12月8日未明にイギリス領マレー半島東北端のコタ・バルに接近、午前1時30分に上陸し[24]海岸線で英印軍と交戦し(マレー作戦)、イギリス政府に対する宣戦布告前の奇襲によって太平洋戦争の戦端が開かれた。

続いて日本海軍航空隊によるアメリカ領ハワイのオアフ島にあるアメリカ軍基地に対する攻撃(真珠湾攻撃)も、日本時間12月8日午前1時30分(ハワイ時間12月7日午前7時)に発進して、日本時間午前3時19分(ハワイ時間午前7時49分)から攻撃が開始された。

日本時間12月8日月曜日午前4時20分(ワシントン時間12月7日午後2時20分)に、来栖三郎特命全権大使と野村吉三郎大使が米国務省のコーデル・ハル国務長官に「対米覚書」を手交した。午前3時(ワシントン時間12月7日午後1時)に手交することが決まっていて、また、アメリカに対し宣戦布告をする可能性が高いことも分かっていたが、野村吉三郎が陸軍主計大佐新庄健吉の葬儀に参列していた[25]ため、真珠湾攻撃後の手交となった。

なお、この覚書には戦争をうかがわせる記述が無く、「宣戦布告無しのだまし討ち」であるとアメリカ大統領が議会で発言している。また、日本側でも宣戦布告と受け取られない事を懸念して修正を求める声もあったが、外務大臣が無修正で押し切っている。

なお、日本はイギリスに対して開戦に先立つ宣戦布告は行っておらず、対英開戦後の12月8日の朝7時半になってロバート・クレーギー駐日大使を外務省に呼び、ワシントンでハル国務長官に手渡したのと同文の対米「覚書」の写しを手渡したものの、これは正式な宣戦布告ではなかった。同日に、オランダは日本に宣戦布告した[26]

公開された公文書によると、既にアメリカは外務省の使用した暗号を解読しており、日本による対米交渉打ち切り期限を、3日前には正確に予想していた。対米覚書に関しても、外務省より手渡される30分前には全文の解読を済ませており、これが「真珠湾攻撃の奇襲成功はアメリカ側による謀略である」とする真珠湾攻撃陰謀説の根拠となっている。

また、真珠湾攻撃前のハワイ時間12月7日午前6時40分に、領海侵犯した日本海軍所属の特殊潜航艇がアメリカ海軍所属の駆逐艦ワード号に攻撃され撃沈される事件(ワード号事件)が発生していて、暗号電報の解読がなくても、アメリカは日本からの攻撃を察知することができたとする見解もある。

第31代大統領ハーバート・フーヴァーが太平洋戦争は対独参戦の口実を欲しがっていたルーズベルト大統領の願望だったと述べている[27]

2012年5月6日日曜日

丘の白鯨


ichiruno1 
5月5日 つぶやきまとめ

18:37
携帯電話ゲーム:コンプガチャ 景品表示法抵触の可能性?? 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/TuCd8h04 これだけに限らずネトゲなどのガチャは確立も書いてないし前々からおかしいと思ってた。当たる確立とか書くべきだと思う。書くと誰もやらなくなって売り上げ下がるんだろう
2012/05/05 Sat 18:37 From Tweet Button

17:51
しかし太平洋を漂流したバイクってもなかなか無いだろうな・・・ハーレー社に殿堂入りさせても良いくらいだな。
普通は沈んで対岸までなんて漂着しないだろうし、たまたまコンテナ入ってたから漂着したんだけど
2012/05/05 Sat 17:51 From SOICHA

17:49
漂着バイク無償修理し届けたい??ハーレー社(日本テレビ系(NNN)) - Y!ニュース http://t.co/h1IjDJGc なかなか粋な事をするなハレー社 この人は家族も失ってるようだしこれがちょっとでも励みになると良いですね
2012/05/05 Sat 17:49 From Tweet Button

2012年5月5日土曜日

シルヴィア - 質問広場 - Yahoo!ミュージック


  • 2010/8/1 5:14:12

    質問した人:roland_gr1_mahler_no_2さん

    解決済みタッソーの作品からつくられたドリーブのバレエ『シルヴィア』のお勧めの録音を教えてください。映像があれば、そちらもお願いします。m(__)m

    タッソーの作品からつくられたドリーブのバレエ『シルヴィア』のお勧めの録音を教えてください。映像があれば、そちらもお願いします。m(__)m ドリーブのバレエ音楽はクラシックの楽曲としては最上の部類に属するわけではないのでぶっちゃけどんな音源で聴いてもそんな大差はないと思います。クラカテの皆さんもそう思っている...

    閲覧数:99

    回答数:1

  • 2010/6/29 23:27:01

    質問した人:swingpailさん

    解決済み1980年から1985年までのアルバムとシングルの年間売上トップ10を教えてください。当時はまだレコードが主流だったと思いますが…よろしくお願いします。

    1980年から1985年までのアルバムとシングルの年間売上トップ10を教えてください。当時はまだレコードが主流だったと思いますが…よろしくお願いします。 ...隊:『贈る言葉』7 五木ひろし:『おまえとふたり』8 ロス・インディオス&シルヴィ:『別れても好きな人』9 オフコース:『さよなら』10 田原俊彦:『哀愁で...

    閲覧数:204

    回答数:1

  • 2010/6/19 12:31:25

    質問した人:deathsaiz_dさん

  •